産後のママさんや
ひとりで子育てをがんばっている方に
ちょっとでもほっとするひとときを感じてほしい
そんな想いを込めて、お弁当をお届けしながら、
地域でつながりを育む事業です。
・出産後、体が痛いのに思うように休めない
・全然寝れなくてしんどい
・自分のご飯を食べる余裕もない
・誰かと話したい・・・等々
お届け時にホットスのメンバーとゆるやかにお話しながら、
少しでもほっとするひとときを一緒につくっていきませんか。
♪ご利用できる方
山梨県富士川町にお住まいの、おおむね産後4ヶ月以内のお母さん等
(現在トライアル期間のため、対象月齢を少し過ぎていてもご利用になれます)
*必要な場合、同居する未就学児のお子さんも一緒に利用できます。
*期間や対象者等については状況により応相談
♪利用日・お届け時間
毎週木曜日、金曜日(祝祭日を除きます)
お届け時間等は、ラインやメールなどでのやりとりにてご相談になります。
♪お弁当について
お弁当を受け取る時から少しでも楽しく、ほっとしてほしい。てぬぐいでつくられたあずま袋でお弁当箱をやさしく包みます。
made by pokupoku.
♪自己負担について
■産後ママさん(+同居する未就学児のお子さん)
1食あたりの自己負担は100円となります。
それ以外の分(お弁当差額分700円、リユース弁当容器代100円、配達料他)は休眠預金等活用事業からの助成となります。
利用者は最大10回までご利用になれます(状況に応じて要相談)。
■対象となる産後ママさんのご家族で、産後ママさん以外のご家族も、産後ママさん利用時と一緒にお弁当を利用いただけることになりました。ただし、実費分(お弁当代800円+リユース弁当容器代100円、計900円)ご負担いただきますことご理解ください。
産後ママさん注文時と合わせてご注文ください。※2022/5/28より試験的に導入いたします。
♪利用開始までの流れ
(1)ライン登録&一言
※ライン登録後、「○○です」と一言ラインをお願いします。その後こちらから個別にラインさせていただきます。登録だけだと管理者側がどなたが登録されたか把握できないため。
(ライン以外をご希望の方は、メール(hottos@spacefuu.net)にてお受けしています)
(2)利用希望の手続き・事前相談
以下の内容を、下記のお問い合わせフォームにてお聞きします。
○ご自身のこと:氏名、年代、住所、連絡先、お子さんのこと(生後○ヶ月等)
○お弁当のこと:食物アレルギーの有無や好き嫌い等教えてください。
○お届けについて:車でお届けしますので、駐車等気をつけることなどありましたらお知らせください。
○お弁当は手渡しとなります。100円(1食につき)をお支払いください。
○その他 何か利用に際し気になることなどやりとりします。
(3)お弁当の予約
毎週木曜日・金曜日(祝日をのぞく)
希望日の前日15時までにラインにてお申し込みください。
(1日あたりの宅配数に限りがありますので、ご利用可能かお返事します)
(4)初回時の同意書サイン
初回のお弁当お届け時に、以下の利用説明書と同意書をご説明させていただいた後、同意書にサインをいただきます(3~5分ほど要しますこと、ご承知おきください)。
事前に内容をご確認ください。
ホットスお弁当利用同意書 (2021-10-07 ・ 628KB) ご利用初回時、この同意書にサインしていただきます。 |
♪ライン登録(利用者専用)
ご利用を希望する方は、ライン登録後「○○です」と一言ラインをお願いします。その後個別にこちらからご連絡させていただきます。
※公式ラインの運営都合上、登録だけをされた方の場合、こちらではどなたが登録されたか把握できないためです。お手数をおかけいたしますがよろしくお願いします(*^_^*)
♪事前にお伺いする内容(利用者専用)
事前にご入力の上、フォームを送信してください。
♪ちらしを置いてくださる協力者になってください!
このちらしを置いてくださるお店、団体、個人の皆様を募集します。「うち、置いてもいいよー」と気軽にお声がけいただけましたらありがたいです。よろしくお願いします!
※現在、ちらしをリニューアル中(*^_^*)
♪この事業は休眠預金事業の助成を受けています
hottos/ホットスプロジェクトは、リユースお弁当箱がつなぐ地域デザイン事業~サンショク(食と職と触(ふれあい))地域循環モデル事業~として、2020 年度草の根活動支援助成 甲信地域支援地域資源連携事業の助成を受け活動を実施しています。(2021年度~2023年度)
\みんなでつくるhottos/ホットス/
スペースふうの団体枠を超えた、地域で活動する個人・団体とのチームワークで、産後ママさんのほっとするひとときをお届けいたします。チャレンジしながら事業内容を適宜見直していきます。
<問い合わせ先> スペースふう 長池
\情報はこちらから/
●フェイスブック
●ツイッター
準備中
●インスタグラム
●note